2.4.ストレージ領域(/home1, Lustre File System)の利用方法

目次 (2.4.ストレージ領域(/home1, Lustre File System)の利用方法)

2.4.   追加ストレージ領域(/home1, Lustre File System)の利用方法
2.4.1.  /home1利用状況の確認
2.4.2.  Stripe Size / Stripe Count
2.4.2.1. Stripe設定方法 (lfs setstripe)
2.4.2.2. Stripe確認方法 (lfs getstripe/lfs osts)

▲このページの先頭へ

2.4.ストレージ領域(/home1, Lustre File System)の利用方法

初期値は10GBです(無償提供)。容量の追加には申請が必要です。年度または月単位・10GB単位で容量を課題単位で追加契約ができます(有償)。
希望される場合はポータルサイト(要・SSL-VPN接続)から申請してください。(参考:ポータルサイト新規予約方法

【容量の猶予はなし】

容量の猶予(ソフトリミットの設定)はありません。
提供容量を超えての書込や保存はできません。
容量不足によるジョブ停止等は課金除外にはなりません。

▲このページの先頭へ

2.4.1. /home1 利用状況の確認

/home1の容量は課題(グループ)あたり初期割当(無償容量)は10GBです。
10GB以上利用の場合は容量拡大を申請してください(有償)
現在のクォータ値(契約容量)等利用状況を確認するにはlfsコマンドを使用します。

〔コマンド〕

lfs quota -g グループ名 /home1

〔実行結果〕

$ lfs quota -g gxxx /home1
Disk quotas for group gxxx (gid xxxx):
      Filesystem  kbytes   quota   limit   grace   files   quota   limit   grace
          /home1   24682680  104857600 104857600       -     8330       0       0       -

<項目説明(左から)>
kbyte:使用量(kbytes)
quota:提供容量(ソフトリミット)(kbytes) ※10GB無償提供分含む
limit:最大容量(ハードリミット)(kbytes) ※ソフトリミットと同じ
files:使用中のファイル数

 

▲このページの先頭へ

2.4.2.Stripe Size / Stripe Count

ディレクトリおよびファイルのI/O Stripe設定方法について記載します。
Lustre File Systemでは各ファイルを格納するStripe Count(OSTの数)およびStripe Sizeをディレクトリやファイルごとに設定することができます。
デフォルトではStripe設定は無しとなっていますので、各ファイルは1つのOSTへ格納されます。

2.4.2.1.Stripe設定方法 (lfs setstripe)

Stripeの設定はlfs setstripeコマンドで実施します。

基本的な使用方法は以下となります。

lfs setstripe [--stripe-size|-S <size>] [--stripe-count|-c <count>] [--stripe-index|-i <start_ost_index>] [--pool|-p <poolname>] [--extension-size|--ext-size|-z <ext_size>] [--ost-list|-o <ost_indices>] <directory|filename>

 

  • –stripe-size|-S <size>:
    stripe_sizeに各OSTをStripeする際のStripe Sizeを指定
    k, m, gでそれぞれKbytes, Mbytes, GBytes指定が可能
    Defaultは0
  • –stripe-count|-c <count>:
    stripe_countに使用するOSTの数を指定
    -1で全OST
    Defaultは0
  • –pool|-p <poolname>:
    pool_nameに使用するプール名を指定

 

例1) 2OST, Stripe Size=1MBytesでStripeを設定

$ mkdir -p /home1/グループ名/アカウント名/testdir/st2
$ lfs setstripe -S 1m -c 2 /home1/グループ名/アカウント名/testdir/st2

例2) 全OST、Stripe Size=4MBytesでStripeを設定

$ mkdir -p /home1/グループ名/アカウント名/testdir/st_all
$ lfs setstripe -S 4m -c -1 /home1/グループ名/アカウント名/testdir/st_all

2.4.2.2.Stripe確認方法 (lfs getstripe/lfs osts)

Stripeの確認はlfs getstripeコマンドで実施します。

基本的な使用方法は以下となります。

lfs getstripe [--ost | -O <uuid>] [--quiet | -q] [--verbose | -v] [--recursive | -r] <directory | filename>
  • --ost|-O <uuid> :
    uuidで指定したOSTに属するファイルを表示
  • --quiet|-q:
    出力項目の制限
  • --verbose|-v:
    Verbose Mode
  • --recursive|-r:
    Recursive Mode

 

例1) 下記においてtestfile1はobdidxで示される2つのOSTにStripeされていることを確認することができます。

$ lfs getstripe /home1/グループ名/アカウント名/testdir/st2/testfile1
/home1/グループ名/アカウント名/testdir/st2/testfile1
lmm_stripe_count:  2
lmm_stripe_size:   1048576
lmm_pattern:       raid0
lmm_layout_gen:    0
lmm_stripe_offset: 0
obdidx objid objid group
     0        8102211      0x7ba143    0x280000401
     4        8102213      0x7ba145    0x380000401
$

各obdidxのObject Nameはlfs ostsの出力結果から確認することができます。

$ lfs osts
OBDS:
0: home1fs1-OST0000_UUID ACTIVE
1: home1fs1-OST0001_UUID ACTIVE
2: home1fs1-OST0002_UUID ACTIVE
3: home1fs1-OST0003_UUID ACTIVE
4: home1fs1-OST0004_UUID ACTIVE
5: home1fs1-OST0005_UUID ACTIVE
6: home1fs1-OST0006_UUID ACTIVE
7: home1fs1-OST0007_UUID ACTIVE
OBDS:
0: home1fs1-OST0000_UUID ACTIVE
1: home1fs1-OST0001_UUID ACTIVE
2: home1fs1-OST0002_UUID ACTIVE
3: home1fs1-OST0003_UUID ACTIVE
4: home1fs1-OST0004_UUID ACTIVE
5: home1fs1-OST0005_UUID ACTIVE
6: home1fs1-OST0006_UUID ACTIVE
7: home1fs1-OST0007_UUID ACTIVE
$

例2) -rを付与するとrecursive modeとなり指定したディレクトリ配下に存在する全てのオブジェクトについてStripe情報が表示されます。

$ lfs getstripe -r /home1/グループ名/アカウント名/testdir/
/home1/グループ名/アカウント名/testdir/
stripe_count: 1 stripe_size: 1048576 pattern: 0 stripe_offset: -1
/home1/グループ名/アカウント名/testdir/st2
stripe_count: 2 stripe_size: 1048576 pattern: raid0 stripe_offset: -1
/home1/グループ名/アカウント名/testdir/st2/testfile1
lmm_stripe_count:  2
lmm_stripe_size:   1048576
lmm_pattern:       raid0
lmm_layout_gen:    0
lmm_stripe_offset: 5
obdidx objid objid group
     5        8102262      0x7ba176    0x3c0000400
     2        8102262      0x7ba176    0x300000400

/home1/グループ名/アカウント名/testdir/st2/testfile2
lmm_stripe_count:  2
lmm_stripe_size:   1048576
lmm_pattern:       raid0
lmm_layout_gen:    0
lmm_stripe_offset: 5
obdidx objid objid group
     5        8102263      0x7ba177    0x3c0000400
     2        8102263      0x7ba177    0x300000400

/home1/グループ名/アカウント名/testdir/st2/testfile3
lmm_stripe_count:  2
lmm_stripe_size:   1048576
lmm_pattern:       raid0
lmm_layout_gen:    0
lmm_stripe_offset: 7
obdidx objid objid group
     7        8102264      0x7ba178    0x440000400
     0        8102263      0x7ba177    0x280000401

/home1/グループ名/アカウント名/testdir/st_all
stripe_count: -1 stripe_size: 4194304 pattern: raid0 stripe_offset: -1
/home1/ddn/testdir/st_all/testfile1
lmm_stripe_count:  8
lmm_stripe_size:   4194304
lmm_pattern:       raid0
lmm_layout_gen:    0
lmm_stripe_offset: 4
obdidx objid objid group
     4        8102266      0x7ba17a    0x380000401
     1        8102265      0x7ba179    0x2c0000400
     5        8102265      0x7ba179    0x3c0000400
     2        8102265      0x7ba179    0x300000400
     6        8102266      0x7ba17a    0x400000401
     3        8102267      0x7ba17b    0x340000401
     7        8102267      0x7ba17b    0x440000400
     0        8102266      0x7ba17a    0x280000401
$

 

例3) 特定のOSTに属するファイルを探す場合は下記を実施します。

$ lfs getstripe -r --obd home1fs1-OST0000_UUID /home1/グループ名/アカウント名/testdir/
/home1/グループ名/アカウント名/testdir/st2/testfile2
lmm_stripe_count:  2
lmm_stripe_size:   1048576
lmm_pattern:       raid0
lmm_layout_gen:    0
lmm_stripe_offset: 7
obdidx objid objid group
     0        8102263      0x7ba177    0x280000401 *

/home1/グループ名/アカウント名/testdir/st_all/testfile1
lmm_stripe_count:  8
lmm_stripe_size:   4194304
lmm_pattern:       raid0
lmm_layout_gen:    0
lmm_stripe_offset: 4
obdidx objid objid group
     0        8102266      0x7ba17a    0x280000401 *
$

 

▲このページの先頭へ