[プログラム]2024年度 OpenACC並列プログラミング入門セミナー ~MN-Core2システム利用

2024年11月27日 | Last modified: 2025年2月25日

[第3回・解説編 プログラム]13:30~16:00(予定)

  • MN-Coreのアーキテクチャ + 開発環境 Update
  • はじめに
  • 並列計算機の歩み
    • AIアクセラレータの台頭
    • 他のアーキテクチャとMN-Coreの違い
  • MN-Core アーキテクチャ DeepDive
    • MN-Core アーキテクチャ概要
    • MN-Core アーキテクチャの特徴
    • キーポイント
  • MN-Core の開発環境
    • MLSDK 
    • HPCSDK
      • OpenACCとは何か
      • MN-CoreにおけるOpenACCとは
      • MNACCによるMN-Core 2 の性能評価
    • 次世代MN-Core について
      • MN-Core L1000のご紹介

 


【公開資料 ※準備中

[第2回・プログラム内容]

  • ハンズオン参加者には講習会当日に講習会用受講者アカウント(当日より2週間有効)を発行します。

1.解説

  • OpenACCとMNACCの違い
  • アーキテクチャに起因する違いと制約について

2.実機を利用したハンズオン

  • ベクトルの加算
  • 行列ベクトル積
  • ラプラス方程式の求解
  • 拡散方程式の求解

3.実機見学(会場受講の方、限定プログラム)

 


【公開資料】OpenACC並列プログラミング入門セミナー ~MN-Core2システム利用 概要編

[第1回・プログラム内容]

14:30~15:30【1】MN-Coreのアーキテクチャ + 開発環境

はじめに

          • 並列計算機の歩み
          •  AIアクセラレータの台頭
          • 他のアーキテクチャとMN-Coreの違い

MN-Core アーキテクチャ DeepDive

MN-Core アーキテクチャ概要

MN-Core アーキテクチャの特徴

          • キーポイント

MN-Core の開発環境

MLSDK / HPCSDK

~休憩10分~

15:40~16:10【2】MN-Coreの展望 

16:10~16:40【3】今後のMN-Core シリーズの展開について 

16:40~17:30【4】会場受講者のみ  

          • MN-Core2システムの見学
          • 主催者、参加者との情報交換

OpenACC並列プログラミング入門セミナー ~MN-Core2システム利用 へ戻る。