[受講のための留意事項]2024年度 OpenACC並列プログラミング入門セミナー ~MN-Core2システム利用

2024年11月27日 | Last modified: 2025年2月4日

【受講のための留意事項】OpenACC並列プログラミング入門セミナー ~MN-Core2システム利用

この講習会は、FOCUSが産業界へのHPC(High-Performance Computing)普及促進と活用を目的として開催する、無料の講習会です。FOCUSの今後の活動のため、受講後のアンケートには必ずご協力ください。

下記、講習会の留意事項をご確認ください。

  • セミナー当日の資料配布は原則ございません。後日あらためて資料をWEBなどで公開する場合がございます。
  • 質問についてはウェビナーのQ&Aボタンからコメントでお願い致します。
  • 聴講のためのZoomミーティングアドレスは、講習会の前日までにメールでお知らせします。前日になっても届かない場合はお問合せください。なお申込がない方の聴講を固くお断りいたします。
  • 聴講者はZoom(ウェビナー)入室前の設定画面において申込氏名(フルネーム)を表示してください。表示氏名にて出席確認をします。入室後ですと表示を変更できなくなる場合がございます。ニックネームやイニシャルはご遠慮ください。
  • オンライン、会場、ともに録画を実施することがございますが、この録画は内部記録用であり、動画の公開や提供は一切ございません。
  • 録画・録音・スクリーンショットを固くお断りいたします。
  • コンテンツや資料、Zoomミーティングアドレスの第三者へのコピーや拡散は固くお断りいたします。
  • 過去に[at]j-focus.or.jp メールの配信停止や受信拒否の設定をされた方は、受講受付完了メールや講習会メールを受け取れない場合がございます。 ご不明な点はお問い合わせください。
  • (ハンズオンありの場合)質疑応答は、現地、会場参加者を優先とさせていただきます。
  • (ハンズオンありの場合)ハンズオンご参加の方には受講後2週間利用可能な無料のスパコンアカウントが付与され、自己学習での復習やお試し利用が可能です。
  • (ハンズオンありの場合)聴講においては、座学パート終了後、実習パートも聴講可能ですが、操作画面等の解説は、現地、会場受講を優先に説明させていただくため音声のみとなる場合がございます。

OpenACC並列プログラミング入門セミナー ~MN-Core2システム利用   へ戻る。